FXのテクニカルの勉強をしたいけど何からやればよいのかわからない。
そんな方は、チャートを見抜く力の入り口として、知っているチャートパターンを増やしましょう。
意味のあるチャートパターンをチャートから見つけるようになるためには、各チャートパターンの重要な着眼点を理解しておくことが重要です。
本稿では、基本のチャートパターンである「三角保ち合い(もちあい)」を紹介します。
三角保ち合いの基本を押さえていきましょう。
目次
チャートパターン『三角保ち合い』の見つけ方
以下のチャートをもとに実際に三角保ち合いを探してみましょう。
step.1
チャートの2点以上の高値同士を結んだ直線を描写(高値抵抗線ともいう)⇨A
step.2
チャートの2点以上の安値同士を結んだ直線を描写(安値支持線ともいう)⇨B
step.3
AとBが徐々に近づいてくるような形になって三角形になっているチャートになったものが『三角保ち合い』のチャートパターンです。
ポイントを再度復習しましょう。
- チャートの高値同士を一直線で結ぶ
- チャートの安値同士を一直線で結ぶ
- 2つの直線で三角になったら、三角保ち合いのチャートパターンです。
三角保ち合いの3つの形状パターン別の特徴
- 上昇型
- 下降型
- 均衡型
三角保ち合いは大きく3パターンに分けることが出来ます。
上昇三角型・下降三角型・均衡三角型
それぞれの特徴を理解しておきましょう。
上昇三角型
(アセンディング・トライアングル)
上昇三角型の三角保ち合いを見分ける条件
- 高値を結んだ線(高値抵抗線)がほぼ水平
- 安値を結んだ線(安値支持線)が右肩上がり
①かつ②のとき、上昇三角型の三角保ち合いと呼ばれます。
上昇三角型の三角保ち合い:出現しやすい相場
上昇トレンド形成の初期
上昇トレンド継続中
上昇三角型の三角保ち合い:出現時の需給バランス
高値位置で上から抑えられている形です。
安値が切りあがり(右肩上がり)であることは、売りエネルギーが弱くなっていることを示しています。
売りエネルギーが減っていない場合は安値を更新することはできないため、三角保ち合いではなく、レンジ相場になるでしょう。
つまり、需給バランスが変わってきているタイミングといえます。
高値の抵抗線を上抜けることができるとすれば、価格上昇を高値位置で抑えていた売りエネルギーよりも強い買いエネルギーが集まったことを示します。
上昇三角型の三角保ち合い:用意する未来のシナリオ
上昇トレンド継続する確率が高い形です。
しかし、高値抵抗線を株価がしっかりと上抜けることを確認する必要があります。
高値抵抗線を一瞬上抜けたとしてもダマシになる可能性もゼロではありません。
さらに、高値抵抗線を抜けることが出来ずに安値支持線を下抜けていくようであると、トレンドが崩れる可能性も十分に秘めています。
下降三角型
(ディセンディング・トライアングル)
- 安値を結んだ線(安値支持線)がほぼ水平
- 高値を結んだ線(高値抵抗線)が右肩下がり
①かつ②のとき、下降三角型の三角保ち合いと呼ばれます。
下降三角型の保ち合い:出現しやすい相場
下降トレンドの押し目(株価が一時的に下落を休憩するタイミング)
株価の底値圏
上昇トレンドの初動(出現頻度は低い)
下降三角型の三角保ち合い:出現時の需給バランス
下値支持線付近の買いエネルギーの大きさに変化がないままの状態です。
安値支持線付近で、「ここは何度も買われている位置だから、という期待買い」や、「空売りの買い戻し」が起こりやすい位置であり、価格が下支えされるような動きが続きます。
しかし、売りエネルギーが大きくなっていき、前回の高値に到達する前に価格が下がってしまうため、高値が切り下がる形(右肩下がり)となります。
下降三角型の三角保ち合い:用意する未来のシナリオ
下降三角型の三角保ち合い出現前が下降トレンドだった場合は、引き続き下降トレンがド継続する確率が高い形です。
大きな下落につながる可能性も高いため要注意です。
ただし、高値抵抗線を上抜けていくような値動きになった場合は、下降三角型の三角保ち合いを否定したこととなるため、上昇も期待できます。
均衡三角型
- 高値を結んだ線(高値抵抗線)が右肩下がり
- 安値を結んだ線(安値支持線)が右肩上がり
①かつ②のとき、均衡三角型の三角保ち合いと呼ばれます。
均衡三角型の三角保ち合い:出現しやすい相場
上昇トレンドの押し目(株価が一時的に上昇を休憩するタイミング)
均衡三角型の三角保ち合い:出現時の需給バランス
価格変動が大きかったところから、徐々に収束していきます。
高値も安値も抜けることなく、エネルギーが1か所の価格帯に集まってきていることを示します。
早かれ遅かれ、どちらかに需給が大きく動く前触れです。
均衡三角型の三角保ち合い:用意する未来のシナリオ
均衡三角型の三角保ち合いは、上昇三角型や下降三角型とことなり、どちらかに優位に動きやすいということはありません。
そのため、高値の抵抗線と安値の支持線のどちら側の方向に抜けていくかを観察するまでは、上下どちらかに偏った予測をすることは非常に危険です。
エネルギーが集まりきる前(価格変動の大きいうち)に上抜け(もしくは下抜け)た場合、抜けた方向へのパワーが強くなりやすいといわれています。
三角持ち合いが出現した過去のチャート例
現在作成中
FXチャートパターンの実例紹介|酒田五法
チャートパターンは覚えたけど、実際のチャート上でどのように出現するのかわかならない、と悩んでいませんか。 酒田五法のチャートパターンについては、別ページで解説ペ ...
FXテクニカル分析を極める|DMIの売買シグナルとは?
FXのスキルとして必要なテクニカル分析。 DMIはオシレーターの1つですが、一見難しそうと感じる方もいるのではないでしょうか。 今回の記事では、「DMIとは何か ...
【FXテクニカルを極める】移動平均線とMACDの併用手法|実例つき
FXでよく使用されるテクニカル指標の移動平均線とMACD。 この2つは、単体で使用しても、相場のトレンドをキャッチしやすく、トレードを優位にできますが、2つを併 ...
【FXテクニカルを極める】ADXとは
「ADXの使い方がわからない」 「ADXでチャートの何がわかるの?」 という疑問をお持ちではないですか? ADXはインジケーターの一つで、とても便利な役割を持っ ...
【RCIで相場の過熱感を見極め勝率を上げる】パラメーター設定や売買シグナル|FXのテクニカル
この記事ではオシレーター系の指標の一つであるRCIの概要から売買シグナル、RSIとの違いを解説していきます。 記事を読むことでRCIついて理解でき、FX初心者で ...
【FXテクニカルを極める】MACDの勝率を上げる最強の組み合わせ|RCI併用手法
今回は、MACDとRCIを併用した手法を解説します。 MACDは、オシレーター系のインジケーターですが、トレンド系の特徴も持っているインジケーターです。 RCI ...
エリオット波動を見つけたラルフ・ネルソン・エリオット
エリオット波動とは、株や為替の波形が、5波の推進波と3波の修正波を一括りとするサイクルで成り立っていると考えるテクニカル分析の一つです。 ラルフ・ネルソン・エリ ...
【FXテクニカルを極める】フィボナッチとは~黄金比をトレードに活かす~
目次フィボナッチ数列とはフィボナッチ比率様々な分野で見られるフィボナッチ比率フィボナッチ比率を利用したテクニカル分析の種類フィボナッチファンフィボナッチアークフ ...
【FXテクニカルを極める】エリオット波動~第1波の探し方~
ここでは、テクニカル分析の中でも、エリオット波動理論について解説します。 この記事を読めば、エリオット波動理論の概要を理解することができるでしょう。 目次エリオ ...
【FXテクニカルを極める】GMMAとは
皆さんは株や為替、FXをしたことがあるでしょうか。 株やFX、為替では、様々なトレード方法があります。 テクニカル分析やファンダメンタル分析がその一例です。 し ...